春到来。花を愛でるかブリーフで走るかそれが問題だ。

facebookを見ていると全国各地から桜の便りがよせられています。


images.jpg

春ですね。
昨日の朝礼によると今村本部長が京都駅前で白いブリーフ姿のおっさんを目撃したそうです。


図1.jpg
イメージ図

春ですね・・・

春になると感情の起伏が激しくなるのはニンゲンは地球や宇宙の営みと密接に関係があるからなのでしょう。そう、ヒトは単独で在るのではなく森羅万象の一部として存在しているのです。


ところで。


先週は先々週にスキーから帰って間もなく高熱でダウンし、その後熱は引いたものの今度は口内の至るところに口内炎が発症し食べるのは元より耳から頭が痛いやら重いやらで言葉を話すのも辛くテンションが下がりまくっておりました。

よって3連休は外出を極力控え安静にしておりましたところようやく口内炎も沈静化し普通にモノが食べられるようになりそろそろワタスも白いブリーフをはいて四条烏丸をスキップで八坂神社まで駆け抜けようようかと思案しております(まだウィルスが頭を犯しているようです・・)


で、今回体調を崩しながら、昨年の秋頃大学の大先輩であるアサヒホールディングスの泉谷社長のお話を拝聴したときに頂戴したいくつかのアドバイスを思い出しました→https://kei-horii.com/2013/09/23/375563583-html/


・若いうちは体技心(行動優先)、ミドルエイジは技体心(能力優先)、 幹部になれば心技体(人間力優先)
・組織の能力はその長の能力を超えない。よって組織を成長させるには長 が成長し続けること。
・当り前の基準を高く持て
・知ったかぶりは成長を止める
・自分の仕事を定量化せよ(自分の給料を時給に置換え何もしなくてもど れだけお金が減っていくかを認識)
・質問だけで人を説得せよ(指示命令で人を動かすことは簡単。質問で動 かすには相手をよく理解せねばできない)
・毎日10分朝刊のトップ記事と自分との関係を考え、見出しに第2のタイ トルを考えるクセをつける
・自律、自立する(他人のせいにしない。苦しみから逃げない)


この中の一番上、本来ワタスの年齢で行くと心技体(人間力優先)となってないといけないところなのですが、今回しみじみと感じたことは、実はいくつになっても「体」が最も大事なのではないかということ。

体が弱ると技も心も弱る。実はこの3連休も家に居ながら原稿執筆やプレゼン資料作成など作り物が溜まっていてそれをシコシコ仕上げていたのですが、痛みや不安感からか「集中力」が持続しないのです。


ここでいう「体」は頑健さや身体能力ではなく常に「ベターコンディション」をキープすること。今回のバッドコンディションは毎週の東京出張、外食、休日のデスクワーク等による慢性疲労の蓄積が不慣れなスキーを引き金に爆発したという感じ。これでも結構ストイックな方なんで顕在的には当り前になっている今の仕事のリズムが結構ダメージになっていたのだろうと推測されます。

「技」も「心」も「体」あってこそ。

現世で肉体という不自由なモノを身にまとっている以上、やはり健全な身体に健全な技と心が宿るということですね。「体」を適度に弛めながらベタコンキープを心がけようと再認識した次第です。


何とか快方に向かっているので一安心ですが、実は明日からコンプライアンスセミナーの全国行脚が始まります。因みに明日の東京は既に100名超の満員御礼状態。


その後4月3日福岡、4月4日大阪、4月18日名古屋とロードしていきますので保険業法改正に伴う最新情報と今後の在り方やり方についてのレクチャーを元金融庁、現森・濱田弁護士法人の増島雅和先生とのセッションでお送りしますので是非ご興味ある業界関係者はご参加ください。もちろんワタスは白のブリーフで臨みます(ウソ・・)


お申込みは⇒https://www.ins-navi.net/hit/zoku_complianceseminar2014/index.html


10013942_607574255991666_60745194_n (1).jpg

 

カテゴリー:日記のブログをもっと読む