「常識とは18歳までに身に着けた偏見のコレクションのことを言う」byアインシュタイン
「きみ自身がきみの世界だ。きみの生き方で、きみの世界はいくらでもよくなっていく」byウィトゲンシュタイン
「自分を分からないと思ったときは、自分を面白がればいい!」byフランケンシュタイン(の恋)
今週は月曜朝からHOLOS-BRAINS営業進捗会議、HOLOSグループ経営会議、取締役会議、ホロスプランニング法人チーム会議、FD宣言プロジェクト会議に始まり、その後LTV取締役会議、戦略会議、新社長(ワタス)キックオフ会議、平和堂あるプラス店長会議と1週間の大半を長時間の会議に費やした会議は事前準備事前ネゴとインタラクティブ笑い場創出で生産性が上がる無駄な会議撲滅委員会委員長(一人委員会の一人委員長・・)@ケーホリーシュタインですこんにちは。
ということで。
シュタイン(Stein)は、ドイツ語圏の原則としてユダヤ人に多く見られる姓で英語の「ストーン stone」または「ロック rock」に相応する語で、原義は「石」または「岩」だということです。シュタインが名前についただけで何となくちょっと固めのインテリジェンスが高いヒトをイメージしてしまいます。
そのシュタインの中で最も有名なのはやはり天才物理学者「アインシュタイン」ではないでしょうか。そのアインシュタインの名言が冒頭の「常識=偏見のコレクション」。それにしても、ここ最近の世の中の流れは18歳までに身に着けた偏見のコレクションを超越し、1年前の常識が通用しなくなる程変化のスピードが速くなっているように感じるのは私だけでしょうか。
デジカメがフイルムをを不要にし。
スマホがリアルな店舗から顧客を奪い。
ガソリン車が世の中から消える時代。
国が発行する通貨がビットコインに置き換えられ。
人工知能は人間の存在すら不要にしていく勢いです。
先日大手銀行が1.9万人の人員削減と100店舗支店数削減を発表しました。当り前のように存在した目抜き通りの銀行が姿を消す時代。
低金利と少子高齢化で収益力を落とす銀行はドラスティックな経営の効率化を余儀なくされ、これからはショッピングモール内の小さな店舗やAIロボットと手続きする時代に突入するのです。
恐らく保険業界の常識もあっと言う間に塗り替えられることでしょう。
続きは→http://www.holos.jp/holostyle/?t=1349
保険代理店の常識を超えようとチャレンジしている代理店の「将来設計士」というシゴトにご興味がある方はこちらから→http://www.holos.jp/employ/orientation-session.html