今週30日の月曜日は弊社グループの株主総会があり無事4社とも全ての議案が承認可決されました。株主の皆さまにおかれましては引き続きご支援賜りますようお願い申し上げます。
ところで。
議案の中で役員選任があり長年弊社の副社長をしておりました笠原慎也がこの度退任する運びとなりました。
理由は。
どつきあいの喧嘩をしたからです(ウソ)
今年の春あたりに本人から相談があるということで独立の意向を聞きました。細かい理由は割愛しますが、彼の想いや覚悟に共感しワタスも応援することで合意したのです。そして実はひと月ほど前から二人で主要取引先を中心に水面下で挨拶回りをしていました。
彼は保険募集人の資格を捨て今までの顧客は弊社でフォローすることとし、あえて良くある弊社の競合とならずに、もちろん社員を引き抜くこともせず、保険代理店を支援するコンサルタントとして独立起業するのです。大転換期にある保険業界ではこれから乗合代理店の持続可能性が問われる時代に直面しており、その生き残り勝ち残りを支援することをミッションとして単身で独立を決意したのです。
弊社の創業当初から成長を支えてくれたメンバーが起業していくことを創業社長はどんな感情を持ち、どんな感情で送り出すのか。もちろん人によりそれぞれでしょう。敢えて表現するとすれば、子供を持つ親が娘を嫁に出すときの感情に近いのではないかと思うのです。それは、
「お前がいなくなると寂しいけど必ず幸せになるんだぞ。」
娘(ワタスにはいませんが)が嫁に行かないと心配だけどもちろんいてくれるのも嬉しいけれど、どうせいくなら幸せになって欲しいという感情に近いのではないでしょうか。役員や社員に対して、年齢から行くと一般的にはワタスが最初に逝くか引退する訳ですが、それでもずっといてくれてもいいのだけれど、どうせ行くならハッピーな人生を送って欲しいと思うのです。
そのためには、弊社で働いたことで個の価値が上がることが必要です。どこに行っても活躍できるポータブルスキルが身についたかどうか。コミュニケーション能力や専門知識、人脈、実績、技術、マネジメントスキル等など。また、それより働くことは傍を楽にすることだとか笑いは組織を活性化するんだとか、一見訳のわからないような仕事への価値観とか企業文化を創ることが組織作りには結構大事でそこで主体的に仕事をしてきたことが結果的に個の力を上げることに繋がって行くのではないかと思っています。
「あのホロスにいたのか。」
これだけでキャリアとして認められ、信頼される会社になりたいと思うのです。リクルート社は数多の起業家を輩出する企業として有名です。しいて言えばその保険業界版のような会社になり、弊社出身者が業界の中で発展に寄与することは、結果的に弊社の価値を上げることになるのだと思うのです。
更に。
ここで改めて弊社のコーポレートメッセージを申し上げますと、「MAY I HOLOS YOU? 〜あなたらしい素敵な活きかた応援します〜」です。実はこのメッセージは企業の理念ですがそのベースはワタスの個人の理念でもあります。縁あって知己を得た仲間が描く夢や目標や自己実現を応援することが自分自身の活きかただと思っているのです。
ということで。
笠原慎也は晴れて弊社を卒業します。
コメンスメント(卒業)は始まりという意味でもある通り、彼は株式会社ひばりコンサルティング代表としてこれからも業界発展のために尽力して行く所存ですので皆さま引き続きご支援ご鞭撻の程よろしくお願いいたします→http://hibari-con.com/#cast_page
笠やん、今までありがとう。そしてこれからもよろしく!(顧問としてこき使うで〜(笑))
保険業界のリクルートを目指す弊社にご興味のあるかたはこちらから→http://www.holos.jp/employ/orientation-session.html