ホリエモンVSホリーモン。あなたの時価総額を劇的に上げるための処方箋。

AKB48総選挙生放送SPでたまに映し出されるそこそこの年齢のオタッキー薄毛おやじたちを見ていて入賞するアイドルたちのインタビューよりむしろ彼らにインタビューがしたくなった隠れAKBファンのファン@ホリーモンですおはよーございます(ジョーダンデス)

ところで。

実はワタス、隠れホリエモンファンです。尖がった発言や行動に賛否両論があるとは思いますが、それでも起業家としても著作家としてタレントしても稀有な逸材であることは誰もが認めるところではないでしょうか。

もちろん近著の二冊「すべての教育は洗脳である」「他動力」も読了しました。

彼の歯に衣着せない発言や態度に共感できない部分もないではないものの、それはある意味自分に正直に生きてる証であり、その価値観や発想や行動力には脱帽しないわけにはいきません。まずその両著にも記されていた印象に残るフレーズを紹介すると、そりは。
「希少性」と「他動力」

自分の時価総額を上げていくには、よりレアな人材になること。代わりがいくらでもいるポジションではなく「多少のお金を積んでも、この人でなければ困る」と思わせる地位を得れば、時価総額は立ちどころに上がると。これが「希少性」。

この希少性は「要素タグの掛け合わせ」によって生み出せる。そのためには100万分の1のレア人材を目指せと。その考え方として、100万分の1になるのは相当難易度は高いが(普通は無理)、100人中の1人には1万時間(1日6時間×5年)あればなんとかなれる。あとはまったく違う2つの分野でも100分の1を目指す。そうすれば、100分の1×100分の1×100分の1で100万分の1の存在になれるのだと。

その例として厚切りジェイソンが紹介されています。彼は「在日外国人」「IT企業役員」「お笑いタレント」という3つのタグを備えた人物だと(彼は1つのタグに1万時間もかけていない)

そして「多動力」。

ホリエモン曰く、「あらゆる産業のタテの壁が溶けていく、かつてない時代に求められるのは、各業界を軽やかに超えていく「越境者」だ。そして、「越境者」に最も必要な能力が、次から次に自分が好きなことをハシゴしまくる「多動力」なのだ。」と
これからは1つの肩書に拘らず、快や好奇心の赴くままに、兎に角チャレンジしようという行動力とアイデアを進化させる力が求められるのだと。また、そのポイントとして、多動になるための最大のハードルは「他人にどう見られるだろう?」という感情。はっきり言って誰もあなたには興味はないので、好きなように生きて、思いっきり恥をかこうと。

更に。

「多動力は大人になるにつれ失われていく。つまり、未知なるもの、新しいことに興味がなくなったとき老いが始まるのだ。いつまでも3歳児のような好奇心をもって生きていこう。」と。

おまけに。

「本を何冊読んでも、現実は1ミリも変わらない。まずは一つでいいから実践してみてほしい。」と。

ここでワタスも自身の希少性について考えてみますた。

キャリア:一応これでも経営者歴16年で1社の社長と3社の会長と2社の理事長(100人に1人くらい?)
資格:CFP・1級FP技能士かつ心理カウンセラーかつ予防医療診断士(100人に1人くらい?)
趣味:落語家(100人に1人くらい・・・)

これでなんとか100万分の1のレア人材になっていないかなと(笑)

そして最後にそのホリーモン曰く。

「多動力」も大事だけれど「他動力」も大事。

「多動」は自分が多く動くことですが、「他動」は他人の力で動かすこと。多動力は個人の希少性を増し、個人の価値を上げる考え方ですが、他動力は組織の力を増し、チームの価値を上げる経営者のマネジメント力であり、部下が付いていきたくなる魅力そのものです。

そのためには。

「大きな夢を語ること」「言動と行動を一致させ結果を出すこと」「部下に対する関心と感謝と信頼」

月並みですがこんなところでしょうか。多動者を支援し、多動者を組織化する他動経営者こそがこれから求められる経営者なのかもしれません。

(引用:すべての教育は洗脳である 堀江貴文著 光文社新書
    他動力 堀江貴文著 NewsPicks Book)

多動社員を歓迎する企業で将来設計士として世の中に貢献したい方はこちらから↓
http://www.holos.jp/employ/orientation-session.html

カテゴリー:読書感人生観のブログをもっと読む