5億年の記憶。なぜ子供はうんこが好きなのか。
5億年の記憶。なぜ子供はうんこが好きなのか。

2017年も早や5か月が経過し昔は歳を重ねるごとに時はゆっくりと流れるものだと思っていたのがむしろ逆で時の流れもお金の流れも人の流れもどんどん早く大きく渦を巻くように加速していくことを実感している算命学的には今年は10年に一度のプレゼントがあるらしいのでその渦の勢いに身を委ねつつほのかにそのプレゼントを期待しながら後半に備えたいと思っている自称他力本願経営者@ケーホリーですこんにちわ。

ところで。

前回のブログでも少し触れましたが、いま世間では「うんこ漢字ドリル」が大ブレイクしていますね。なんと発売後2か月で227万部を記録したそうです→http://www.holos.jp/holostyle/?t=1323

実際にワタスもやってみましたし愛孫ミオしゃんにも早速プレゼントしやらせてみましたが、大人(ワタス)も子供も楽しみながら学べます。普通ならこれで楽しんで結果が出ればそれ以上にこの「うんこネタ」について深く話題にすることもないのでしょうが。

下ネタには異常に関心のある自称変態?のワタス的には「なぜ子供はうんこに興味を示すのか」を追求したくなり(ヒマ人か・・)色々な文献を探していたらそのヒントとなる書籍に突き当たりました。その書籍は。

「人体 5億年の記憶 ~解剖学者・三木成夫の世界~ 」著者布施英利 海鳴社

伝説の解剖学者三木成夫氏の著書や講演内容を作者が整理し、わかりやすく解説する本著の中にそのヒントを見つけたのです(大げさなヤツ・・)冒頭から三木先生はことのほかうんちの話が好きだったらしく、うんちエピソードが至る所で披露されているのですが(笑)

本著の要旨は、ヒトの心と身体には5億年以上前、魚が陸に上がりだした頃からの進化の記憶が体に刻まれている神秘的かつ科学的な生き物であり、今も宇宙と一体となり生活しているのだよという内容で。

生命保険という生命に関わる仕事、心理カウンセラーという心に関わる仕事、予防医療診断士という健康に関わる仕事に足を突っ込んでいるワタス的にはとてもとても面白い内容でした。以下は「なぜ子供はうんこネタが好きなのか」に触れられいる部分を抜粋します。

「人体の見方は、動物的器官(餌に向かって動かし、そのために世界を知覚する目や耳や脳)と植物的器官(内臓など栄養やエネルギーを補給して生きる力とする体の部分)があり、まず生命の本質、人体の基本は植物的器官である。

その植物的期間であるからだの基本形は「一本の管」である。口から始まって、胃や腸を通り、肛門という出口へと至る一本の管。ナマコやミミズなどは今でも一本の管。

人間は魚類、両生類、爬虫類、哺乳類という過程を経て進化してきた生物であり、胎児の成長はその進化のプロセスがすべて顔に表れる。一本の管である生き物は海の中の浅いところ、海辺で何億年も暮らした。その間、昼と夜、干潮と満潮、四季の温度変化、1日の日照時間の変化、これらの繰り返しのリズムが生命の記憶として刻まれている。四季や昼夜、海の干潮は、地球がその軸を傾けて太陽の周りを回り、太陽に向かって自転し、月と太陽の重力が海水を引っ張り(海の干潮)、という宇宙があったからだ。夜にも満月の夜と新月の夜があり、その月明かりの違いは月と地球と太陽の位置関係による。知性のない(脳のない)、一本の管だけの生き物であっても、それが何億回も繰り返され、体験されれば、その体に刻まれるのではないだろうか。この宇宙のリズムは、人間の脳による知性よりもはるかに根が深く、強いものである(よって「意識」は脳の領域であるが「こころ」は内臓の領域である)

一本の管である腸管に込められた生命進化の痕跡は、今でも進化した人の体の中にあり、この宇宙のリズムはほのかに作用している。私たちの内臓は、宇宙がどう動いているか今でもわかっている。何億年も海辺で生きてきた一本の管がそれを忘れるはずがない。」

ここまではいかがでしょうか・・かなりはしょってますが、ワタス的にはかなり共感し、かなり感動すら覚えました。で、このあたりからいよいよ子供がうんこネタがなぜ好きなのかに迫っていきます(え?興味ない?)

誰が考えたのか、大便は「大きな便り」と書かれる。それがどこからやってきた大きな便りかといえば、宇宙から、としか言いようがない(宇宙(水や植物や魚や動物)から与えられた食べ物を吸収し、からだに取り込み、そしてそのカスが大便として排出され、それがまた宇宙に帰っていくのだとすればまさに大便は大き宇宙からの便りである)

うんちには心が宿っている。子供はうんちの話に大笑いし、極めて素直な反応をする。それは子供がうんちというものが、からだや宇宙にとってどういうものか分かっているからなのではないか。子供にはこころに触れるなにかなのだ。

このあたりがワタスが発見した三木先生の子供がうんこネタに反応する下りです(え?ヒントになってない?)

これに敢えて変態野郎(ワタス)が補足するとすれば、うんこが出たとき(特に太くて長いイイうんこ)は理屈抜きに快感(発散効果)と共に「ウレシイ」気分になります。「ちょっと臭いけど気持ちイイ」「ちょっと恥ずかしいけどウレシイ」のです。これは、子供も大人も本能的にそう感じているのではないでしょうか。この、ちょっと臭いとかちょっと恥ずかしいというネガティブな感情とウレシイというポジティブな感情の絶妙なバランスが「笑い」につながるポイントのような気がするのですがいかがでしょうか(え?どうでもいい?)

ワタスのからだにもあなたのからだにも5億年の記憶が刻み込まれています。その事実(仮説)を自覚し、そのからだや心が機能しているのは宇宙からの大きな便りのお陰であり、また自分もうんちも大宇宙の一部なんだと認識するだけで、気のせいかもしれませんがワタスの体内の60兆個の細胞が活性化したような気がしました。これからもうんこネタと笑いを大切にしていこうと思います(笑)

参考図書:人体 5億年の記憶 解剖学者・三木成夫の世界 著者:布施英利 発行元:

https://www.amazon.co.jp/%E4%BA%BA%E4%BD%93-5%E5%84%84%E5%B9%B4%E3%81%AE%E8%A8%98%E6%86%B6-%E8%A7%A3%E5%89%96%E5%AD%A6%E8%80%85%E3%83%BB%E4%B8%89%E6%9C%A8%E6%88%90%E5%A4%AB%E3%81%AE%E4%B8%96%E7%95%8C-%E5%B8%83%E6%96%BD-%E8%8B%B1%E5%88%A9/dp/4875253303

笑いが絶えない企業で将来設計士として思い切りシゴトがしたい方はこちらから↓
http://www.holos.jp/employ/orientation-session.html

カテゴリー:読書感人生観のブログをもっと読む