自戒。日本で一番大切にしたい会社になるためにすべきこと。

本日は毎年お盆付近恒例の京都府立桃山高等学校先輩後輩ゴルフの会(ワタスが先輩)で京都北部の山間にある「るり渓」というひなびたゴルフ場に行ったら鹿さんたちに遭遇しその中でも最も可愛い小鹿さんに思わず「がちょ~ん」としたらその小鹿さんに「このおっさんアホちゃうか」という眼で見られて恥ずかしかった自称裸になったら更に10歳若い21世紀壮年@るり渓谷啓堀井計ですこんばんわ・・・

写真 2015-08-22 20 03 37.jpg

ところで。
今週はあの「日本で一番大切にしたい会社」「強く生きたいと願う君へ」「経営者の手帳 働く・生きるモノサシを変える100の言葉」等であまりにも有名な経営学者坂本光司さんが顧問をされている会社に訪問したら、その直後に以前セミナー講師をした時に坂本先生のネタを話したことでその後の人生が変わったとワタスを変人恩人扱いするメールが殊勝なメーカー経営者から届いたこともあり、その偶然性に敬意を表して改めて坂本先生のお言葉を整理してみたいと思います。

41ErUjQoH5L._BO2,204,203,200_PIsitb-sticker-arrow-click,TopRight,35,-76_AA300_SH20_OU09_.jpg

因みに坂本さんのお話しは書籍だけでなく、今までナマで3回目程聴講させていただいていますが、やはり中小企業7000社の経営者を実際に訪問し、長期的に成長し続ける企業経営者の在り方を研究されてきたその言葉にはデータに基づいた説得力があります。その中でもワタスの心にグサリと突き刺さったいくつかを共有させていただきましょう(誰にでもグサリと刺さるかはわかりませんが)


『本当に強い人は、何があっても他者を責めません。そして例外なくどんな時でも弱者に優しい。そうでない者は、たとえ一時「勝者」であっても、必ず滅びるのです。』

『企業の長期的な業績は、経営者やリーダーの「人間性」や「生き方」をそのまま反映する。その最大のポイントは「自律心」と「利他の心」である。社員や取引先、お客様をはじめとする関係者を幸せにしたい、世のため人のためび役に立ちたいという「利他の心」を軸にしながら、他者に依存、追随せず、自分の頭で考え、自分の足で歩き続ける。そんな姿勢を貫く経営者やリーダーのいる会社は持続的に成長するのです。』

『人材社員ではなく人財社員が最も嫌うのは管理や命令という刃物である。また人財社員が最も好きなことは自由度や温もりである。』

『業績の高い会社のモチベーションが高いのではなくモチベーションが高い会社の業績が高いのだ。だから業績を上げるには社員のモチベーションを上げること。』

『正しいことをしようとしている人々の邪魔になるルールにはリーダーは片目をつむって見守ってあげることことだ。いつも歴史はミクロが作る。』

『人を大切にしている会社の社員の子供の数は多く(500社調査)社員間結婚も多い。良い会社を作れば少子化は無くなる(日本の出生率1.43に対し某優良企業は2.1)』

『経営者の定年のシグナルは3つある。1.起業化精神が萎えた時。2.平時で2~3年連続赤字。3.後継者が育った時』

いかがでしょうか。弊社は創業以来「管理型マネジメント」を否定してきました。なぜならワタスが何よりヒトに管理されることが嫌いだからです(笑)でも管理されるのが嫌いなくせに部下を管理する管理者は後を絶ちません。もちろん数字のプレッシャーがあると日頃研修で自律型のマネジメントを教える立場でありながら現場ではつい感情的になりかける自分もいます。短期で結果を求めるあまり、中々結果が出ない社員に対してできない部分(短所)にフォーカスしてしまう自分もいます。業績を上げることと社員の成長を支援することは基本比例することは頭ではわかりながらそこに期限が設定されることで、元々大切にすべきコンセプトと現場の感情やコミュニケーションにGAPが生じてしまうことになるのです。

ワタスのような創業経営者は能力が落ちても他者から引導を渡されにくい立場ですから、業績不振なら自ら引導を渡す覚悟を常に持っている必要がありますね。「日本で一番大切にしたい会社」になるためにはまず「日本で一番社員を大切にする会社」になることを肝に命じたいと思います。自戒を込めて。

カテゴリー:日記のブログをもっと読む