経営者の手帳。傍楽く・活きるモノサシを変える言葉とは

10月4日
今週は携帯電話を新幹線に置き忘れ品川駅降車後1分で気づいたものの職員さんにお願いするもマニュアル通りの対応で即車内確認されないままワタスの携帯電話は終点東京の清掃までもスルーしたまま折り返しなんと最終の博多駅で捕獲されなんとか事なきを得た最近忘却力MAX野郎@堀井ですこんばんわ。
ところで。
箱根で某外資系保険会社主催の優績代理店経営者会議が行われ、目下保険業界の最重要課題である規制適正化に伴うこれからの代理店経営についての講演とコーディネーターを務めてきたのですが。
       写真 2014-10-04 18 43 16.jpg
今回はワタス以外に「日本で一番大切にしたい会社」「経営者の手帳 働く・生きるモノサシを変える100の言葉」等であまりにも有名な経営学者坂本光司さんの講演がありワタスも聴講させていただきました。坂本さんの話しは3回目ですが何回聴いても気づきをいただけます。
やはり中小企業7000社の経営者を実際に訪問し、長期的に成長し続ける企業経営者の在り方を研究されてきたその言葉にはデータに基づいた説得力があり、ワタスも共感するところと反省するところが交錯しながらも今後の企業経営においてとても参考になりました。
            写真 12-07-01 11 37 57.jpg
せっかくなのでワタスの心に刺さったいくつかを共有させていただきますと。
「人材社員ではなく人財社員が最も嫌うのは管理や命令という刃物である。また人財社員が最も好きなことは自由度や温もりである。」
「業績の高い会社のモチベーションが高いのではなくモチベーションが高い会社の業績が高いのだ。だから業績を上げるには社員のモチベーションを上げること。」
「正しいことをしようとしている人々の邪魔になるルールにはリーダーは片目をつむって見守ってあげることことだ。いつも歴史はミクロが作る。」
「人を大切にしている会社の社員の子供の数は多く(500社調査)社員間結婚も多い。良い会社を作れば少子化は無くなる(日本の出生率1.43に対し某優良企業は2.1)」
「経営者の定年のシグナルは3つある。1.企業化精神が萎えた時。2.平時で2~3年連続赤字。3.後継者が育った時」

いかがでしょうか。弊社は創業以来管理型マネジメントを否定してきました。なぜならワタスが何よりヒトに管理されることが嫌いだからです(笑)実は最近典型的な管理型マネジメントで事をなしてきた元スーパーサラリーマンと関わることがあり、そのコミュニケーションスタイルを続けているといかにやる気が削がれていくかを体感したところです。そういう意味では坂本先生のお言葉はある意味我が意を得たり的な話が多く勇気づけられたのですが、それでもまだまだ徹底できていないコトも実感した次第です。
実は最近弊社では若手社員が父親になったり、間もなく弊社初の社内結婚の挙式があったりとお目出たが続いています。坂本先生曰く幸せな会社のモノサシが社内結婚であり、出産の数だとすればいかにそれを後押してあげられる環境や人事制度を構築できるかを考え、自由や温もりを感じる社風や文化を意識することが経営者のシゴトであり、その結果が業績なのであるから業績が上がってから色んな制度を考えようとするのが当たり前と思いがちですがそれでは永続的に成長する社員が倖せに感じてくれる会社にはいつまでたってもならないということなのでしょう。
適正化をクリアすることも待ったなしの課題ですが、実はそれは一過性の問題に過ぎず、その後の新しい組織をどう創るのかどんな社風にするのか次第でその企業の存続が決まるということを肝に命じていきたいと思います(まずは忘却力を下げることから始めたいと思います・・)

  
写真 2014-10-04 18 43 08.jpg

カテゴリー:日記のブログをもっと読む