先日ツィンズ2号ん家に行ったとき(双子の息子の弟の方)。生意気にも読んでいた本が面白そうだったんでワタシも買って読み始めたところ。...
つづきを読む
先日ツィンズ2号ん家に行ったとき(双子の息子の弟の方)。生意気にも読んでいた本が面白そうだったんでワタシも買って読み始めたところ。...
つづきを読む
6月26日
ワタシが船舶免許を取得したのは20年ほど前。
今回は4回目の更新講習会(5年に一度です)
以前は5トン未満の船しか乗れなかったのですが(4級船舶免許)
今は20トンまで乗れるようになりました(2級免許に格上げ)
当時は夏が近づくとウキウキで
ヨットにウェイクボードに水上バイクと
気分は完全に加山雄三でした(フルッ)
独立してからというもの。(もう8年)
手漕ぎボートすら乗っていません
果たしてワタシにまたクルージングができる時間とお金の余裕はできるのでしょうか。
まっ、それも自分がどうするか決めるだけなんですけどね。
(お蔭様で幹部たちがしっかりしてきましたからね。フフッ)
今年の夏は。
社員レクリエーションで船上パーティでも企画しますか
(船無いけど・・・)
...
つづきを読む
6月26日
1958年8月生まれの。
マイケルジャクソンさん急死の報を聞き
1958年7月生まれのワタシは。
ショックを隠せません
平成20年簡易生命表によると。
50歳の平均余命(その後何年生きられるかの平均年数)は約31年。
要するに81歳まで生きてもおかしくなかったわけです。
長生きすることがシアワセとは限りませんが。
50歳という若さで亡くなるのはちと早すぎる
世界中を熱狂させたPOP界の帝王に悔いはあったのでしょうか。
そういえば先週ヘルペスになって激痛を味わった後輩の経営者から。
「堀井さん遺言書いてないんですか?僕はもう毎年書き換えてますよ。そんなことで突然逝っちゃったら大丈夫なんですか」
って叱られました。
もう死んでも差ほどおかしくない年齢や。
保険という仕事柄や経営者という立場柄。
これからどう活きてどう逝くかを。
半世紀生きた今、棚卸しするのもいいかもしれません。
Good Bye Michael And Thank You For Ever
ワタシはあなたの分まで歌い続けます
(お前は歌手ちゃうやろボケッ)
...
つづきを読む
6月23日
夜、元部下のFクンからメールが入り。
「堀井さん、兄弟は何人でした?」
「三人やけどなんで?」
「テレビで紙くずをトイレットペーパーに変える発明をした方があまりに堀井さんそっくりで名前が堀井さんでしたので、ご兄弟かなと思いまして・・」
(フッ、オレの方が数百万倍男前やから多分人違いやな・・)
「真ん中の兄貴は、確かシュレッダーの企画開発とか紙関係の仕事はしてるはずやけど。」
「名前はひろしさんですか?」
「浩と書いてコウと読むんやけど。」
「やはり、10チャンネルの17時くらいに出てはりましたよ」
てことでどうやら兄がテレビに出てたようです。
(何の連絡もない兄弟関係・・)
実はワタシは三人兄弟の末っ子で。
長男は外車のディーラー
家業の醤油屋を業種変更してもう20年以上経ちます。
企業家というより元は組織そのものに馴染めないタイプで。
クルマ道楽が高じて事業になった割にはアルファロメオの世界ではそれなりに名前が売れてるようです。
⇒http://www.horii.info/home.html
長男はクルマ屋で三男は保険屋・・
(ひょっとして草葉の陰で親が泣いている)
で、次男はというと新卒で事務機器メーカーに入社し、企画開発担当として早30年。
二人とは裏腹に堅実な道を歩み。
兄弟の中では最も頭が良くて将来を嘱望されていました。
(因みにワタシはただのお調子者でした・・)
今回テレビで紹介されていたのは、オフィスでシュレッダーされた細断紙片をトイレットペーパーに再生する機械のようで。
http://www.nakabayashi.co.jp/product/new/item.html?mode=view&product_id=117
その名もトイレットペーパー製造機「ホワイトゴート」。
お値段はなんと900万
(トイレットペーパーどれだけ買えるやろ・・)
ただ経済効果とは別に、ごみの減量、CO2の削減、資源保護などエコの観点から見ても意義が高い商品ですので。
買える余裕のある企業は是非買ってやってくださいまし
当社は残念ながらまだそんな余裕がないので。
社員全員トイレットペーパーは使わずに。
シュレッダーする前の紙でお尻を拭いて。
それからシュレッダーにかけよう
(どうやらH社の社長は遂に壊れたようです・・)
完全に壊れたと思うカタはこちらをクリック⇒
...
つづきを読む
6月21日
友達の娘「ちえチャン」が個展をするということで。
展示会に見学に
かくしてワタシのプロフィールには。
先日のオーケストラ鑑賞に加えて。
「アート鑑賞」が追加されました
個性的な作品に評判は上々。
将来日本を代表するアーティストになって欲しいものです。
実はその昔、小学生の頃は図画工作が得意で。
学校代表の出展物の絵と版画と習字に。
全てワタシのものが選ばれるというグランドスラムを達成したこともあります。
もちろん今ではその片鱗もありませんが
経営は。
図画工作(感性)や体育(体力)や算数(計数管理)、国語(作文や読み書き)や道徳(人間力)など。
小学校で学んだことの集大成なんだなぁ
(もっと勉強しとけばよかったんだなぁ・・)
...
つづきを読む