今関西空港のラウンジでカレーライスを食べながらこのブログを書いています。
一昨日金融事業者であれば必見の新年度の金融行政方針が発表されましたね。少し前に書いたブログで遠藤金融庁長官が行政方針の中に「心理的安全」と言うメッセージを盛り込むのではと予想しましたが、予想が的中しました(単なる橋本卓典氏の受け売りです)
重点施策の概要資料15ページ「3.金融仲介機能の十分な発揮と金融システムの安定の確保⑤」(参考)企業・顧客と金融機関、金融庁というタイトルでそのあるべき関係性が図解されていて、その中に
「心理的安全性の確保による闊達な議論の促進」
というフレーズが金融庁と金融機関の間に抜き出されておりました。
https://www.fsa.go.jp/news/r1/190828_overview_the_policy_agenda.pdf
今週は弊社でも公表しているFD宣言のKPIが1年を経過したので、その見直しのためにプロジェクト会議を再開させました。
また、金融庁がかんぽ生命と保険を販売する日本郵便に対して立入検査を行う方針を固めたようです(NHK NEWS WEB)
金融業界は顧客本位の流れが益々早く大きく進んでいくことは間違いありませんので、まずは行政方針を読み込みながら、自社で何ができるのか、業界をどう啓蒙していくべきかをじっくり考えたいと思います。
https://www.fsa.go.jp/news/r1/190828.pdf
固いことを書いた後で恐縮ですが、今晩からハワイに出かけます。
イヤ〜ンバカンスです・・・
もちろん保険会社のインセンティブではなく自費です(笑)
ゴルフとかサーフィンとかスパとか読書とか思い切りのんびりしてこようと思っています。いや、いましたが仕事が入りました。
たまたまハワイアンカフェを運営している社長が同じタイミングでオアフ島に来られているということで、国内展開についての用地確保について現地で商談することが急遽決まったのです。
イヤ〜ンバカンス・・・
何を隠そうワタスは不動産事業の経営者なのでこんなこともあるのですが、初対面の方なので現地人と間違えられないよう気をつけたいと思います。
話は戻りますが。
起業してからずっと長期休暇をとることが後ろめたく、滅多に取らなかったのですが昨年の還暦を期に取ることにしました。
経営者も働き方改革です(笑)
多分恐らくきっと仕事のことが頭から離れることはないとは思いますが、リスペクトする伝説の偉人からのメッセージを読み聴きしながらバカンスモードに入りたいと思います。
今から25年くらい前、京都にチャネラー(高次元の意識体と交信できる人のこと)がいるという噂を聞きつけ友人と観てもらいに行った時のことです。
そのチャネラーがワタスにアドバイスしてくれたことで覚えていることがあります。
そりは。
「天才バカボンのパパのように活きなさい」
と言われたことです・・・
バカボンのパパはすべての結果を「これでいいのだ」と受け入れます。そこに後悔の念など微塵もなく、完全に自己肯定で活きているのですよと。
それからずっとバカボンのパパのことが頭の中から離れることはありませんでした。ありませんでしたが、彼はあまりにも偉大すぎて中々真似できるものではありませんでした。
昨日たまたまSNSで谷川俊太郎の詩を見つけ、改めて彼の心の在り方に感銘を受けました。
天才バカボン谷川俊太郎
自分トフタリッキリデ暮ラスノダ
自分ノパンツハ自分デ洗ウノダ
自分ハ自分ヲ尊敬シテイルカラ
ソレクライナンデモナイノダ
自分ガニコニコスレバ
自分モ嬉シクナッテニコニコスルノダ
自分ガ怒ルト自分ハコワクナルノデ
スグニ自分ト仲直リスルノダ
自分ハトッテモ傷ツキヤスイカラ
自分ハ自分ニ優シクスルノダ
自分ノ言ウコトサエキイテイレバ
自分ハ自分ヲ失ウコトハナイ
自分ハ自分ガ好キデ好キデタマラナイ
自分ノタメナラ生命モ惜シクナイ
ソレホド自分ハスバラシイノダ
ということで。
100%自己肯定でバカンスを楽しむつもりです。
これでいいのだ(笑)
隣はバカボンのパパではありません。
バカボンのパパをリスペクトするボヘミアンな会社にご興味ある方はこちらから↓
カテゴリー:保険ビジネスのブログをもっと読む