今日は令和元年5月5日。大型連休も残すところ今日と明日の2日となりましたね。ワタスは恐らく元気で身体が動く間に10日間も連続で休むことは無いので日常のルーティンとはできるだけ異なる日々を過ごそうと思い立ち、急遽平成の〆はタイに里帰りに(ウソ)行くところから始まりました。
4月27日の夕方に関空を立ち現地2泊夜中のフライトで日本には30日朝着の強行旅程。基本美味いもん食べてマッサージしてホテルのプールでまったりすることを目的に行きましたが、それでも仕事のことが頭から離れることはありませんね。
近年は年に数回は海外に行くようにしていますが、オフショアに出て仕事や人生のことを考えると不思議に普段とは異なる思考やアイデアが出てくるものです。今回はPCは置いていきiPhoneの2台持ち。飛行機やプールサイドで1台は予めダウンロードした数冊の電子ブックを読みながら、もう1台はメモアプリを開いて思いつくままに閃いたことを打ち込んでいくという左利きならではの両手使い横着アウトプット法を多用しました。
もちろん当初目的のマッサージも3回で都合5時間、プールサイドでまったりすること約半日。
ちょっとした高級シーフードもB級タイ料理も美味しかったですし。
何より愉しかったのはナイトマーケットでした。バンコック最大の鉄道夜市に集まる人たちのエネルギーが半端無く、なぜかこちらもパワーが漲ってくるから不思議です。
そして帰国した平成最後の4月30日は天皇(現上皇)のご退位をliveで見守り厳かに平成の幕を閉じさせていただいたのでした。
因みに。
ワタスの令和の誓いは。
特にありません(笑)
もちろん新元号に際し、改めて誓いや目標を設定されている方もたくさんいらっしゃるでしょう。何かをきっかけにして自らが変化しようとすることはそれはそれで素晴らしいことです。ただワタスの場合は既に年初の目標やここ2年で成し遂げたいことも決まっているので敢えてこのタイミングではないだけです。
記念すべき初日は一念勃起発起して決めたゴルフ特訓に行き、その足で会社に立ち寄り書類の整理。
スッキリしたところで夜には学生時代の友人からの人生相談。ここ最近は紹介含めてDr.や経営者や芸能人なんかの相談やコーチングをする頻度が増しています。ほとんどお金にはなりませんが運は人から運ばれてくるのでこれも一つの資産運用だと思って喜んでお引き受けしております(笑)
2日は通販で買っておいたDVDでお勉強。香酢で有名なやずやのダイレクトマーケティングのノウハウ一式なるもの(やずや式お客様を喜ばせながら成長する会社の作り方)を思わず先週末送られてきたメルマガを見てポチっとクリック。まんまとダイレクトマーケティングにやられました(笑)
ま、元々10日のうちの3割くらいは読書か何かの勉強に当てようと思っていましたので丁度よかったです。このDVD全4巻とおまけに2巻とぶっといテキストで結構なお値段だったのですが今の仕事に活かせるノウハウもそれなりにありましたので、興味ある社員には無償で貸し出したいと思います。
夜は気分転換に映画アベンジャーズエンドゲームを鑑賞に。勧善懲悪のアメコミは結構好きなジャンルです(笑)
お子様が生まれたご夫婦の保険契約の手続きでした。と言っても恥ずかしながら最早自分一人では保険会社数社のペーパーレスの手続きができるスキルは無く、社員に逆同行してもらう始末で(笑)
それにしても。
1世帯夫婦で6契約をお預かりする手続きはお客様も募集人もかなりハードな作業で、ワタスが現役の時代とは大違いでした。保障内容の最終説明から各社の申込内容をデバイス上でチェックしてもらい、署名をいただき、更に弊社独自の最終意向確認からの顧客満足度アンケート調査から更にアフターフォローサービスのL-club入会までの一連の手続きでたっぷり2時間を要しました。
思ったことは、たまにはちゃんと顧客接点の現場を体験しておくことの大切さ。顧客との情報の非対称性を埋めるためにも、ライフプランニングから契約手続きまでの一連のセールスプロセスは金銭教育の場であるという使命感を持ち、知識とコミュニケーションスキルを駆使して、いかに分かりにくいことをわかりやすく伝えられるかが重要ではないかと。
そして。
「結構時間かかったけど、これからの長い人生を考えれば最終契約にこれくらいの時間かけても当然だ。」
と、最終の契約手続きにも約2時間をかける必要のあることを当然と思っていただけるくらいのクオリティが必要なことを実感しました。
その後は毎年恒例の高槻JAZZフェスティバルに。いつもこの時期に、あー楽器が弾ける人になりたい、と思います(笑)
朝からゴルフ。
名神高速大渋滞で遅刻ギリギリの到着。
スコアは2か月後を楽しみにしといてください(笑)
今日はこのブログをアップしてからお勉強タイム。
明日月曜はまだ暦的には休みですが、一足早く東京出張です。
そして。
冒頭にも書きましたが令和に際して改めて誓うものはありません。粛々と年初の誓いを実行していく所存です。
改めてその年初のコラムの文末を抜粋させていただきますと。
『さて、弊社が2年後に上場できるかどうかは気合と努力と運次第(笑)ただ、私含めて社員一人一人が傍観者ではなく、主体的にその目標を意識し、それぞれの立場で何ができ、どれだけ成長できるかにかかっていることは確かです。
ということで、年初に際し、これから弊社も私も成長していくために何が大事なのかを、自分なりに整理、抜粋してみました。
・「経営者はストーリーテラー(語りべ)であれ。」
自らの言葉で物語を語り、周囲を共振させながらその輪をどんどん広げていくのが経営者の仕事。部下やステークホルダーの知的好奇心を刺激し、ワクワクさせることで社員のロイヤルティが上がり、ブランドが出来上がる。
・「ヒトビジネスはエンタメとソリューションしか残らない。」
ライブに勝るエンタメ無し。まずは自分がワクワクし、そのワクワクを社員から顧客に伝染させること。そしてカウンセリングスキルとコンサルティングスキルを磨き上げ、行動変容を促せる存在になること。AI、ロボットに仕事を奪われていく時代に突入するが、それでもネットからのリコメンデーションで行動変容する人はまだ少ない。
・「企業の目的は顧客本位の追求と社員幸福の実現。」
目的とはゴールではなく進むべき方向性であり目標は測定可能な距離のこと。上場という目標はその目的に早く到達するための手段。そもそも経営とは関わるすべてのヒトを倖せにする仕組み作りである。
・「遊ぶ、傍楽(はたらく)、学ぶを一体化する。」
一体化のバロメーターは常に場に「笑い」があるかどうか。時間、空間、仲間という「間」が笑いに包まれている環境こそが最も人がパフォーマンスを発揮できる環境。常に「間」をプロデュースするプロデュサーになろう。
・「ヒトは自責とアウトプットでしか成長しない。」
他責は成長を止める思考習慣であり、いくらインプットを重ねても行動しなければ何も生まれない。自責を感じさせられない上司は部下の成長機会を奪っていると認識せよ。年に100冊本を読んだと自慢するより1回の行動で失敗した方が数倍価値がある。部下に行動変容させることが上司の仕事。部下を成長させることで上司も成長する。「It’s a piece of cake! 俺たち、ちょっと本気だしたら上場できちゃったよ。」て感じを目指そう(笑)
2019年もホロスグループは、全ての人に安心で豊かな生活と夢の実現を支援するトータルライフサポートカンパニーを目指してまいりますのでどうぞよろしくお願いいたします。』
ということで、ワタスの人生にとって令和の時代はすべての仕上げになるので、あらゆるものやことを悔いなきよう粛々と達成にむけてアウトプットしていきたいと思います。
固定給制度も完全歩合制度もあるトータルライフサポートカンパニーにご興味ある方はこちらから→https://www.holos.jp/employ/
カテゴリー:日記のブログをもっと読む