1月7日
といえば。
日本人なら誰でも知っている。
(オマエはタイ人やけどな)
七草粥を食べる日。
一般的にこの風習は。
おせち料理でいっぱいになった胃を休めるためと言われていますが。
本来は。
平安時代からの風習で。
6日年取りといって、七日を折り日として新しい年が始まると考えたため、この日に「1年間、外敵が来ないように」と祈ったそうで。
外敵は人間だけでなく「魔除け」を願う気持ちの方が強かっと。
したがって。
儀式に供する七草粥の作り方も大変で。
例えば包丁で七草を刻むときに、まな板を7回たたいたり。
「七草なずな、唐土の鳥が日本の土地にわたらぬ先に、七草なずな~(だコノヤロウ、どうせオレは加齢臭で鼻曲がるほど臭いぞコノヤロウ
)←意味不明」
という言葉を7回唱えたりしていたそうです。
ところで。
春の七草を全部「素」で言えますか?
七草の名前とか星座の名前とかがスラスラ言えるヒトって。
結構魅力的です(あくまでワタシの価値観ですが・・)
ではこれを機会に。
「せり、なずな(ぺんぺん草)、ごぎょう、はこべら、仏の座、すずな、すずしろ(大根)」
です。
いつも朝食はバナナ1本ですが。
(バナナが似合う男選手権では上位を狙えます)
今朝は七草粥を美味しくいただき。
これで今年も。
無病息災。
「魔除け」完璧
あとは。
「間抜け」にならないように気をつけます(オソマツ・・)
自称間抜けのカタは↓